羽田時計眼鏡店 【上田市】

Tel:0268-43-2118

「幸せづくり」のお手伝い!!

上田市を元気にするポータルサイト:はい!よろこんでTOP
補聴器

補聴器

当店の補聴器へのこだわり

こんな方をお待ちしています。

こんな方をお待ちしております



ひとりひとりにあわせた補聴器作り

羽田時計眼鏡店の補聴器サービス



羽田時計眼鏡店なら安心
認定補聴器技能者

補聴器を利用して日常生活で聴覚リハビリテーションをしようとする方及びその家族に対してで適切なカウンセリングとアドバイスを行って補聴器を供給し、そのケアが実施できる店として、店舗の専門的設備や人的資格要件(認定補聴器技能者の常従)その他について、所定の基準を満たす店を全国補聴器専門店限定協会が認定したものです。
<補聴器をお求めの前に、まず耳鼻咽喉科専門医で相談されることをお勧めします>認定補聴器専門店には、「認定補聴器技能者」という資格を持つスタッフがいます。これは、厚生労働省の指定法人である(財)テクノエイド協会が補聴器業界と関係医学界の協力を得て認定する資格で、補聴器の専門教育や様々な講習会、耳鼻咽喉科専門医の指導を受けながら、5年間の補聴器販売実務を経て、充分なケアができると認められたスタッフのみが受験できる資格試験です。また、補聴器を扱い上で、耳に関する医学的知識も必要です。このため、耳鼻咽喉科の専門医との連携を持っています。

テクノエイド協会

日本補聴器技能者協会
認定補聴器技能者証
 
補聴器室 聴力検査室
防音完備。安心して測定ができます。窓も付いており、外の様子もわかるので、安心です。
オージオメータ AA-M1B オージオメータ AA-M1B
細かな聴力測定ができます。
補聴器特性試験装置 補聴器特性試験装置
自分の今身に付けている補聴器は合っているかどうか。
補聴器は壊れていないかどうかがこの測定でわかります。
視聴効果測定装置 視聴効果測定装置
補聴器を付けた時と付けていない時の違いがこの測定でわかります。

 width=
 
補聴器づくりの流れ

補聴器づくりの流れ

コンサルティング
 
まずご来店時にお悩み、ご要望をお伺い致します。
聞こえにくい原因を探ると共に、 何が必要なのかを判断致します。
補聴器イラスト

聴こえの測定
 
補聴器を調節するために必要なデータを取ります。
特に、言葉の聞き取り測定は重要です。
(補聴器を使用する前の言葉の聞き取りを調べます。)
補聴器イラスト


補聴器の選択と調整
 
補聴器の使用目的、聞こえのデータ・操作性等を判断して補聴器機種を選定します。 補聴器イラスト


補聴器効果の確認
 
補聴器をつけてみて、言葉の理解度や使用する場所の音環境を作って補聴器効果を確かめます。 補聴器イラスト


アフターケア
 
取扱いやアフターサービスについて説明します。
日常生活で使ってみて不都合なことをメモしていつでもご来店ください。

ご相談や調整データ・アフターケアは記録してありますので、安心です。
補聴器イラスト


コンサルティング
 
聞き方や使い方をご指導します。話し相手の方にも話し方を指導します。 補聴器イラスト




補聴器の手引き

 

難聴の種類

「難聴」いう状態は耳介から脳に至るどこかで障害が起こり、音が聞こえにくい状態を言います。
難聴には、障害の箇所により、3つに分けることができます。

1.感音難聴
蝸牛や聴神経の内耳に障害のある難聴。 いわゆる老人性難聴

2.伝音性難聴
外耳から内耳にかけての障害のある難聴。鼓膜破損や中耳炎などが主な原因です。 補聴器の装用効果はかなり期待できます。

3.混合難聴
伝音性難聴と感音性難聴が混じり合った難聴のことです。

聴こえていますか?

もし耳が遠くなっていても、本人は気づいていない、ということがよくあります。
お年をとるに連れて徐々に聴こえが悪くなると、ご家族に指摘されて初めて気づく、ということもあります。

下記の聴力チェックをし、もし心当たりがあるようでしたら耳鼻科や当店で聴力測定をお勧めいたします。
メガネと同じく、測定してはじめて、その人に合った補聴器がわかります。

 

  • 会話の中で聞き返すことが多くありませんか?
  • 会議や集会所の席で、みんなの声が聞き取れますか?
  • テレビの音が大きいと言われたことはありませんか?
  • 声の小さい人は口をモグモグさせているように見えませんか?
  • 電話で不自由を感じたことはありませんか?
補聴器ってどんなもの?
 
耳あな型
耳の中にすっぽり入ってしまうオーダーメイド。
超小型CICから、多機能のカナル、パワータイプのカスタムがあります。
耳あな型マイク分離タイプ
マイクを補聴器から取り出し耳介の溝に納める新しいオーダーメイド。
集音効果に優れ、音の方向性が自然な、新しい主流です。
耳かけ型
耳に補聴器本体を掛けて使用します。
小型で装用感の良いオープンフィッティング、重度の難聴にも対応するパワータイプなど、様々な機種があります。
耳かけ型レシーバー分離タイプ
音を出すレシーバー部分を耳せんの中に入れた新しい耳かけ。
鼓膜の近くで音が出るため、音質が明瞭です。
ポケット型
補聴器をポケットに入れ、コードを通してイヤホンで聴きます。
器械が大きいので、操作しやすいタイプです。




両耳装用のすすめ

「距離と方向を正確に」 人の器官の中で、目と耳は2つづつあります。
これは、視覚と聴覚の場合、距離と方向を正確に捉える必要があるからです。

音の距離感

右目を閉じると右のものが見えなくなります。 片目だけでは、距離感もつかめません。 この場合右側を絶えず意識せねばなりませんし、 逆の左目にも大きな負担を掛けてしまいます。 それと同じことが「耳」にもいえます。 片耳ではなく両耳装用には沢山の利点があります。

両耳装用の利点
  1. 音の方向性、立体感がはっきりします。
  2. 明瞭感が増し、聞き取りが良くなります。
  3. 片耳装用より、ボリュームが抑えられますので、疲労を感じること無く自然に聞くことができます。
  4. 騒音の中での会話がより聴きやすくなります。
デジタル補聴器

一人ひとりの聴こえのために

ひとくちに難聴といっても、ひとりひとり、その聴こえは様々です。 高い音が聴こえない、低い音がわからない、その聴こえに今までより的確に柔軟に対応するため、できたのが「デジタル補聴器」です。

よりよい聴こえが可能に

デジタル補聴器は調整にコンピュータを使用し、マイクに入ってきた音をデジタル信号に変換して、補聴器内部で周波数ごとに 様々な処理を行い、装用者の難聴の種類に応じて細かな調整ができます。今までの補聴器では不可能だったことが出来るようになりました。 

デジタル補聴器の特長
  • デジタル信号処理をしているので、ひずみの少ない明瞭な音を再現します。
  • 人の言葉を強調させるスピーチパターン検波機能により雑踏や集会場の中でも、言葉を聴き取りやすくします。
  • 設定は、コンピュータで行いますので、装用者に合った細かな調整ができます。 また、メモリーボタンにより、雑踏や家の中など、環境ごとに設定を変えることができます。
補聴器の聴こえに慣れよう

補聴器を装着し、装用したからといって、すぐに昔のように聴こえが蘇る、というわけではありません。
先に述べたように、音を音として認識するのは、あくまで脳だからです。
しかし、補聴器を装用し耳に音を入れる事により、その音がどんな音なのか、次第にわかるようになるでしょう。

根気強い練習が必要です。

そうなるためには、毎日適切な訓練や練習により、補聴器の聴こえになれることが大切です。
仮に、すぐには馴染めなくても」、簡単に諦めたりせず、お店の方に装用の指導を受けながら、忍耐強く毎日規則正しい練習をすることが、よい結果をもたらす事になります。 廻り道に見えてもそれが近道です。

装用練習の方法

静かな場所で周囲の物音に耳を澄ませてみましょう。 最初からうるさい環境だと色々な音が入ってきてうるさく感じてしまします。 最初は一時間くらいから始めてみましょう。
  1. 静かな場所で、ひとりごとや本の朗読をゆっくりとしてみましょう。 補聴器を装用すると、自分の声が少し違って聴こえます。 それに慣れるようにしましょう。
  2. 静かな場所で、身近な人と向きあって1対1で会話してみましょう。 相手には、ゆっくりはっきり、話してもらいましょう。 相手の口や手振り、身振りもよく見ましょう。
  3. 慣れてきたら、今度は3~5人くらいの人に会話してもらいましょう。 どの人が話しているのか、注意して聞いてください。
  4. テレビやラジオを聞いてみましょう。 機械音であるため、これらの音は本来聴きづらいのですが、いつもより小さめの音で聞いてみましょう。
  5. 会話の聞き取りにも慣れてきたら、日常生活の様々な場所に行ってみましょう。 音量は少し小さめにして聞いてみましょう
装用してみて

慣れには個人差があります。 なんでもご相談下さい。

装用訓練により、補聴器に慣れてくると、人の声の言葉が明瞭でなかったものが、少しずつわかってきます。
下のチェック表は補聴器に慣れた約3ヶ月くらいから試してみてください。
ただし、人により個人差があり、すぐ慣れる人もいますし、長く掛かる人もいます。
また、補聴器は精密機械です。定期的にお店に行って、補聴器の点検を受けましょう。
わからないこと、不安なことは、どんなことでも聞きましょう。

聴こえのチェック表
  • 静かな場所での会話では、聴き違いが少なくなった。
  • チャイムや電話のベルなどにすぐ対応できるようになった。
  • テレビも大きくしなくても、普通の大きさでわかる。
  • 電話もつかえるようになった。
  • 男性の低い声、女性の高い声に関係なくわかるようになった。
  • 騒がしいところでも、会話ができるようになった。
  • 食器の触れ合う音、新聞をめくる音、水の流れる音など、高い音が頭に響かなくなった。
ご家族の皆様へ

積極的な会話を

難聴になると様々な変化が表れます。 まず、言葉の理解が困難になり、一人でいることが多くなったり、テレビの音を大きめにしたりすます。 ご家族の方は、その状況を理解し、協力してあげる事が重要です。団欒のときや、様々な生活の中で、積極的に会話をするように心がけて下さい。

家族団らんの喜びの中で

補聴器は聴こえの衰えを補い、コミュケーションを保つための道具ですが、他人と会話する喜びが、より良く聞こうとするいう意欲に繋がります。 特に、補聴器を装用する最初の頃は、本人も期待とともに、不安を抱えがちです。本人の自覚や意欲を高めるように、ご家族や周囲の方々の配慮や暖かな励ましが必要です。
  • 話すときや話題を変えるときには簡単な合図をしましょう。 装用者が注意して聞けるようにしてあげることが大事です。
  • 相手の顔をはっきり見ながら、普通の大きさの声で、はっきり、ゆっくりした口調で話しかけましょう。 補聴器を付けているので大きな声を出す必要はありません。
  • 聞き違いや、理解をしてもらえないときは、表現を変えたり、筆談なども併用して下さい。
  • 話に内容が正確に表現されているか、時々確認して下さい。
  • 騒がしいところで話すときには、聴きやすいように補聴器の音量を調整してもらい、できるだけ本人に近いところで話すようにして下さい。